green2-1.jpg



* 他の名刺に埋もれない!小さなパンフレット2つ折名刺


  どんな時に誰に渡す名刺なのか。
  これが一番重要です。

  今回は、
  造園・土木業の社長様からのご依頼で、
  毎年恒例の新年のご挨拶でお渡しする名刺を作成させていただきました。
  ・・・が、ご挨拶だけで200〜300枚。
  ご挨拶先の方が不在の場合は机に他の方の名刺もずらりと並んでいる中に、
  ご自分も名刺を並べて置いてこられるとのこと。
  
  ともすれば、形だけに見えてしまう恒例行事ですが、
  貴重な時間を費やして、まわるのですから、
  何かしらアピールができる場にしたいとご希望でした。

  そこで、
  まだまだ珍しい2つ折名刺のカタチをご提案。

  机に置いてある名刺の中で1番に手にとって頂けるように、
  2つ折りになっている分、
  他の名刺よりもぴょこんと飛び出る3Dアピールを狙いました。

  更に、
  名刺をお渡しする各担当者個人が、
  会社単位の大きな受注の権限があるわけではないため、
  担当者も個人と捉えて、
  個人邸庭施工のアピールを役割に設定。
  雑誌の記事風に、
  写真や見出し効果で読ませる工夫満載のデザインにしました。
  表は通常の名刺、中は小さなパンフレットのようになっています。

  green2-2-1.jpg

  名刺で語りきれない情報はホームページで補足説明をします。
  そのために、裏にはホームページへの誘導を記載。
  庭施工でお客様が1番に知りたいことは、
  「施工例」と「施工費用」なので、
  詳しくはホームページをどうぞ。というような、
  ありきたりな文言に変わって、
  「サイトでは、お庭の施工例・施工費用の実例を紹介しています。」と、
  ご案内をしています。

  green2-2-2.jpg

  お庭の施工となると、商品単価が高いため、
  一気に受注という目標では、
  ハードルが高すぎますが、
  ホームページでは、
  まずお問い合わせやご相談がいただけるようにコンテンツを整備します。

  お庭施工の印象付けとホームページへの誘導が目的の名刺です。
  

  


* 名刺を持つ人の思い・スキルと連動した名刺

  
  実際は和風、洋風、ナチュラルなど、
  どんなテイストの庭も施工できるとしても、
  「なんでもできます」では個性がありません。

  ここでは、
  左半分には人気のナチュラルや和モダンの施工例を配置していますが、
  右半分は、社長自身が力を入れている、
  小さな森に住む「雑木の庭」についてのお話としています。

  「雑木の庭」は、大きく育つ落葉樹などの管理が非常に大変ですが、
  環境にも人にも優しい庭です。
  なかなかお勧めしにくい商品をメインにもってきたのには、
  庭づくりに対する思いや姿勢を間接的に感じていただきたかったから。
  駐車場やフェンス工事ももちろんしますが、
  木や花から季節を感じるお庭を好むお客様には印象的に見える記事で、
  欲しいお客様にこちらを向いてもらえるような文章を、
  書かせていただきました。

  社長といえども、
  なかなか好きな庭の話ばかり、
  語ってまわる時間はもてませんので、
  変わりに名刺に語ってもらっちゃいましょう。

  今回は、物づくりに対する思いやスタンスが伝わり、
  集客の質が自然にあがっちゃう最強ツールです。
  


  

* 具体的な役割を持った名刺


  たくさんの名刺の中で1番目立つこと。
  個人邸庭施工のアピール。
  ホームページへの誘導。
  が役割の今回の名刺は、
  庭づくりへの思いで印象付けをしています。


  単価が高く、定価が存在しない商品を売る場合、
  与えるイメージや差別化が非常に重要です。
  今回の名刺は、
  気に入ってくれる人もいれば、その逆ももちろんありますが、
  気にも止まらない個性ゼロの名刺より遥かに良いのです。

  

  名刺を渡す事で具体的に何を得たいのか。
  この事例では、
  「見てもらう・印象づける」を達成しています。




sora.jpg


* 渡すだけで集客ができちゃう名刺


  どんな時に誰に渡す名刺なのか。
  これが一番重要です。

  sora nail さんは、
  基本的に名刺なんて渡す事がこれまではなかった方です。

  プライベートサロンの集客のために、
  ホームページを作成したことをきっかけに、
  ネット集客と同時進行で、
  感想や反応が分かり易い、
  お友達やお知り合いに、
  ホームページを見てもらうための名刺
を作成することにしました。

  見ていただくと分かりますが、
  ほぼショップカードですね。

  名刺を渡す方は、
  100%知り合いですので、
  自分の名前ははっきりいって目立ちません。

  それより、
  自然にネイルサロンの案内ができることが大切。

  今まで知り合いに営業するのはちょっと・・・と、
  案内すら遠慮してほとんどできなかったsora nailさんが、
  ちょっとした立ち話の間にも、
  「そうだ、私最近ホームページつくったから、
   良かったら感想聞かせて」
  と名刺を渡すだけで、
  本当に感想だけでももちろん大歓迎だし、
  「あ〜ネイルサロンやってるんだ〜!
   行ってみたいと思ってたの〜」と、
  ほとんどの方に簡単に興味をもってもらえるところを目的に、
  名刺づくりをしました。


      プライベートサロン(自宅サロン)は、
      今非常にブームですが、
      みなさん集客には苦労なさっています。

      遠慮して、嫌がられるかなと思って、
      サロンの案内はあまり自分からはしないという方、
      非常に多いです。

      もしくは、
      一生懸命しゃべって・・・長々としゃべって・・・
      ○○って検索してみて!と言っても、
      忘れられてしまったり、
      うっとうしがられたりしてしまう場合もあり、
      頑張り屋さんというのはいい事ですが、
      なんだかもったいない話も良く聞きます。


  ポイントは、
  ホームページの誘導だけでなく、
  一番メインのハンドネイルの金額を掲載すること。
  良心的な価格だということはすぐに分かりますので、
  主婦など、普段ネイルができないような方の心をわしづかみです。
  (自宅サロンでご本人の趣味程度でボチボチやりたいという希望から、
   実際に価格は驚きの低価格で営業されています←実は最大のウリです)

  言いにくい金額の話は、
  こうして書いてあるとスマートで、
  お客様の方から質問していただいた分だけ答えることができるので、
  嫌がられることはありません。

  渡しやすい「感想を聞かせて」との控えめな言葉と、
  もらった人がまず気になる値段の案内、
  補足説明はホームページでたっぷりと。
  これで、集客が難しそうなプライベートサロンの営業もいっちょ上がり☆
  となりました。

  


* 名刺を持つ人のスキルと連動した名刺

  
  営業が苦手な方でしたので、
  興味をもってもらうために必要な要素は、
  見ていただきさえすれば分かる名刺に仕上げています。
  (価格・ネイルサンプル・サロンの雰囲気・ホームページ案内)
  
  「感想を聞かせてください」という
  お渡しの際の言葉とのセットで、
  押し売り感もなくなり、
  渡すご本人の気持ちが非常に楽になりました。

  「渡すだけでいい」は、
  sora nailさんの性格とスキルに合わせた
  最強ツールとなっています。

  

  
* 具体的な役割を持った名刺


  ホームページの誘導、
  サロンをしていることを知ってもらうこと、
  という役割を持った名刺は、
  ホームページとほぼ同じデザインを採用しています。

  名刺を見ながらホームページを検索してくださった方は、
  名刺と全く同じデザインのホームページに、
  「あった!」と安心します。

  また、検索ワードも事前に調査をし、
  sora nailのままでは、
  他の方のブログがありましたので、
  「そらネイル」で検索
  とわざとひらがな交じりにしたことで、
  かえって打ち込み易くもなり、
  しかも安定した1位表示を継続できています。

  

  名刺を渡す事で具体的に何を得たいのか。
  この事例では、
  「自然にサロンの案内ができる」を達成しています。




jyonan.jpg


jyonan-gold.jpg



* 自然にお客様側から、ヒアリングのきっかけをもらえる名刺


  裏書の、「 結局、月いくら稼げばいいんですか? 」は、
  社長がクライアントのニーズを探り、
  将来の方向性や可能性を一緒にみていくヒアリングの最初の質問です。

  お金の話を出会ってすぐにして頂くというのは、
  ちょっと困難なように感じますが、
  名刺を交換し、裏書きを見た瞬間、ほとんどの方が、
  「これはどういう意味ですか?」と笑って質問して下さいます。
  当社の社長に会った方はお分かり頂けると思いますが、
  「結局」というフレーズがあまりに社長らしくて笑っちゃうんだと思います。
  「(現実的に)いくら稼ぎたいか」なんていう経営上のシークレットな話を、
  ぶっちゃけてもいいかなと思って頂ける理由は、
  FPであるというだけではなかなか難しく、
  社長のキャラクターにはまったこの「つかみ」の一言が欠かせません。

  ヒアリングのきっかけをお客様から頂ければあとはとてもスムーズです。
  「個人業のためのファイナンシャルプランと、
   ビジネスコンサルティングをしているので、
   いくら稼ぐという具体的指標が一番大事なんですよ。」と応え、
  「○○さんは、結局(現実的な数字で)いくら稼げばいいんですか?」と投げかけます。

  唐突にこの質問をされるのと、
  お客様側から話を振って頂けるのと大きく違いがあるのは、
  お分かり頂けるでしょう。

  質問がない名刺をお渡ししていた時には、
  場の雰囲気によっては、
  お客様側の話に同調しているうちに、
  タイムリミットがきて・・・退散。
  と、ビジネスという意味では出会いをムダにする事もありましたが、
  裏書付名刺に変更してからは、
  出会ってすぐに、
  自然とこちらが聞きたい話をしてもらえる(=ヒアリングができる)場になっています。
 


* 名刺を持つ人のスキルと連動した名刺

  
  営業成績が良い営業マンは「聞き上手」です。
  しかも単に聞き上手なのではなく、
  顧客のニーズや価値観を的確にとらえ、
  求めているものをスムーズに提案するための材料を聞くという聞き上手です。
  特に高価な商材を売る場合には、
  ヒアリングへもっていく流れが必須です。
  
  社長もハウスメーカーの営業マン時代には、
  全国最年少店長になる程の売上げをあげる営業マンでしたので、
  ヒアリングさえさせていただければ、
  色々な提案をすることができ、仕事の依頼が頂けるという流れは、
  すでにできあがっています。
  以前は裏書に事業内容のPRがびっしりと書き込まれた名刺を、
  お渡ししていたこともありましたが、
  社長のキャラクターやスキルを活かし、
  個々人に真撃に響く提案をするためにも、
  「ヒアリングをする」だけに集中した
  たったひとつの質問という新スタイルの名刺は、
  今では空前の大ヒット!←笑
  本人のスキルを最大限に活かす最強ツールとなっています。



  
* 具体的な役割を持った名刺


  「たったひとつの質問」以外のもうひとつのこだわりは質感です。

  細かいゴールドパールが入った高級紙と、
  社名ロゴマークを金箔押しで加工した質の良い名刺は、
  センスの良さも表現しつつ、
  見た目にも、手で触って感じる質感でも、非常に良い印象を与えます。
  裏書に興味を持つ前に、センス・質感から名刺作成の話になることも。

  社長としては、
  一番安価にうちのサービスのクオリティーを試して頂ける
  フロント商品の受注ですので大歓迎です。



  名刺を渡す事で具体的に何を得たいのか。
  この事例では、
  「お客様側からヒアリングもしくは名刺作成の話題を振って頂ける」を達成しています。